製品情報 2025年1月20日 Blanton BB-15のご紹介! バンジョーを販売していると「いくつか種類があるんですけど、何が違うんですか?」という問い合わせを いただきます。今回はBlanton BB-15 をベースにそれぞれのバンジョーの違いについて解説します! BB-15R 5 弦 リゾネーターバンジョー チューニング:G, D, G, B, D 主にブルーグラス音楽で使用する楽器です。バンジョーという楽器で真っ先に思い浮かぶのが このリゾネーターバンジョーではないかと思います。オープンG コードにチューニングされてい るので開放でかき鳴らすとG コードが鳴ります。 BB-15C 5 弦 オープンバックバンジョー チューニング:G, D, G, B, D バンジョーの背面は元々開きっぱなし。後に共鳴を利用した音量を得る為にリゾネーターバン ジョーに変化していった歴史があります。ブルーグラス音楽が生まれる前の時代はこのオープン バックがバンジョーの主流でした。リゾネーターバンジョーより楽器本体の重量が軽く、取り回 しが利き、周囲との音量バランスがとりやすいことからフィドル( バイオリン) やマンドリンと の親和性が高いのが特徴です。 BB-15T 4 弦 テナーバンジョー チューニング:C, G, D, A ディキシーランドジャズやアイリッシュ音楽で使用するのがテナーバンジョー。一番スタンダードなチューニングはビオラと同じCGDA のチューニングなのですが、バイオリンのオクターブ下のGDAE( アイリッシュチューニング)、ギターの1-4 弦と同じDGBE( シカゴチューニング) もテナーバンジョーでは用いられます。ギタリストがテナーバンジョーに持ち替える場合、シカゴチューニングが一番シンプルな方法です。 BB-15G 6 弦 ギターバンジョー チューニング:E, A, D, G, B, E 名前のとおりギターと同じチューニングですので、ギターが弾ければそのまま持ち替えが可能 です。ギターとの違いは音色面だけなので、バンドにバンジョーの音色を加えたい!と思った 場合、バンジョーが弾けるメンバーを探すよりギターバンジョーを手に入れた方が早いかもし れません。